スタッフブログ

2022/10/10 「4スタンス理論」の先にあるもの
こんにちは。 前回も4スタンス理論についてお話しました。 今回は「4スタンス理論の先にあるもの」というテーマでお話します。 4スタンス理論とはなんぞやという話はここでは割愛しますが、単純に4タイプ分かれてるから自分のタイプを知ろう!というものではありません。 大切なのは、自分のタイプを知ることよりも、本来持っている自分の能力を発揮できること。 4スタンス理論を知ることはそれが目的ではなく、手段と言えるでしょう(持論)。 究極は自分のタイプを知らなくてもいいんです。 こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが、大

2022/10/7 学校の授業に取り入れてほしい「4スタンス理論」
こんにちは。 前回4スタンス理論に触れました。4スタンス理論を勉強・実践していて、いつも思うことがあります。 それは、昔の日本人の生活習慣こそ、本来のヒトのあるべき自然な動きだということです。 日本人が外国人に恐れられた理由の一つはそこにあると思います。 そう、日本人の生活様式の中に「軸」というものがあったのです。 しかし、一方で、「軸」の威力を知っていた上層階級は庶民には「軸」のない姿勢を意図的に作らせていた…ということもいえます。 例えば、「きをつけ!」の姿勢。 あれは、完全に軸から遠い立ち方

2022/10/3 4スタンス理論~あなたは何タイプ?~
こんにちは。 今まで何度かブログでご紹介したのですが、当院では4スタンス理論に基づく、立ち方、体の使い方の指導を行っております。 4スタンス理論は、とても深い身体理論なので説明するのは長くなりますし、その内容をお伝えするのは対面が基本となっております。 あえて、ざっくり言うと、 人は生まれつき、4つのタイプに分かれているというものです。 4タイプそれぞれ、重心が違うという単純なものではなく、それぞれが異なった体の使い方をします。 身体に軸があって、柔軟性があって、余計な指導を受けていなければ、ご自身のタイプを知

2022/09/26 ぎっくり腰になりかけました(^-^;
こんにちは。 先日、大変恥ずかしながら「ぎっくり腰」になりかけました。 でも、自分ですぐに対応し、水際で防ぐことができました。 油断していると我々施術者でもなります。 原因としては、 ●セルフケアを怠っていたこと。 ●同じ姿勢が続いたこと ●一日の温度差が大きくなってきたこと。 ●食べ過ぎてしまっていたこと などが挙げられます。 どれも、脳・自律神経、内臓に関係しています。 季節の変わり目は自律神経も疲れやすいので、皆さんも無理をしないでくださいね(^^)/

2022/08/25 全体的に免疫力・生命力が低下している印象
タイトルの通りですが、全体的に日本人のほとんどの方が免疫力・生命力が低下しているように思います。 免疫力とは、その名の通りですが、体の抵抗力です。 しかし、皆さんが想像されるのは、風邪などの感染症や癌だと思います。 それは間違いないのですが、当院の視点で見ると、免疫力が下がると、体内ウィルスが増殖し、風邪症状がなくても、体がだるい、眠りが浅い、疲れやすい、など、いわゆる体調が落ちている状態になります。 また、その方の弱いところで症状が出たりします。 生命力とは、生きる力そのものです。 免疫力が表面的な力だとすれば、生命力は人の根底にある力といえるでしょう。 この生命力が落ちて懸念


恐れ入りますが、以下の項目に該当する方は、来院をご遠慮ください。
-
①リラクゼーション目的や、強いマッサージをご希望の方
※当院はもみほぐし、リラクゼーションサロンではございません。強い刺激は逆効果になります。 -
②1回の施術で改善すると思っている方
※急性的な問題であれば1度の施術で痛みが軽減することはありますが、ほとんどの方は慢性化しているため、1回の施術では改善しません。 -
③当日キャンセルや遅刻を繰り返す可能性のある方
※キャンセル料は発生しませんが、遅刻すると次の患者様のご予約がありますので、施術時間が短くなり施術効果も低下してしまいます。 -
④助成券の使用だけが目的の方
※当院は「福山市指定施術所」ですので、福山市民で75歳以上の方に発行される助成券はご使用になれます。
ただし、症状や健康に対する意識が低く「使えるものは使っておこう」という方のご来院はご遠慮くださいますようお願い致します。 -
⑤高熱や炎症症状を伴う方
※まずは病院を受診してください。 -
⑥脳が元気になれば、全ての症状が短期的に治ったり、奇跡的な変化があると思っておられる方
※「脳が元気になれば体も元気になる」ということは、最近は一般的にも言われていますが、当院の施術によって、全て短期的な結果や成果が出るわけではございません。生まれつき体の弱い方や、蓄積された疲労の強い方は長期的な施術が必要な場合もあります。